感情移入しすぎるのを改善したい

 

感情移入しすぎるのを改善したい という話 

 こう毎試合毎試合、熱を持って見ていると 
やっぱり結果に伴って気持ちも左右されるもんで
 勝っているならまだしも、負けた時なんて 
まぁ落ちる事もあればピリピリする事もあり

 そして数時間後寝る前にふと思うんですよ 

 「自分ではどうにもならない事象に対して 
  何故にそんなにも感情を動かしているのか」

 振り返るとその日のやられ具合によって 思考の差が出てきます

 思考A 
私ががんばろうが怠けようが 推しは勝つ時は勝つし
負ける時は木っ端微塵に負ける 
まあがんばれ。明日も見るよ。勝ってね。 

 思考B 
俺がもうちょっと一生懸命応援していたら
 もしかして結果は違ったのかもしれない 

 思考C 
勝った日はあの服着てたけど今日着てないから… 
昨日帰り道あのルートで帰ったから…
 あの時間の電車で2両目から乗らなかったから… 
 あぁダメだ ちゃんとしなきゃ


 たまーに思考Cに行く事があって 
まぁー大変 強迫性障害ってやつ? 

 んで厄介なのがこの思考を俯瞰で見ている事でやめようにも自分じゃない自分が勝手に
 あれ…この話怖いな 違う違うそんな重みいらんいらん

 と、言うわけで色々対策してみました。 

 対策1
 情報を遮断してSNSやめてみよう! 
1月1日からポストしない!見ない!

 結果
 2月初め
 嫁「マー君行けるん?なんか反対向いて投げとるよ」 
私「え?(震えだす指先)」
 →無理です。見ないとか絶対無理。

 そして3月末にはしっかり戻ってきました笑 


 対策2 
別の趣味を持って分散させよう! 

 結果 
どれもこれも楽しくて今ヤバいほど時間がない
 (ゲーム、ミュージカル(主に宝塚)観劇、音楽、その他色々) 
  
 成功…しているのかわかりませんが 
今までよりは穏やかに過ごせていると思います 

 熱を持つ事はいい事なんですが 
やりすぎには気をつけましょう って話でした。




コメント